土曜の金沢には行きませんでしたが、日曜の名古屋には行ってきました!
行きにこだま号、帰りはのぞみ号を使っての日帰りです。この往復の新幹線代に、北海道旅行と大差ない料金がかかるところに、ちょっとした不思議を感じますね。
12時過ぎに名古屋到着の電車だったので、軽くお昼を食べただけで、会場に向かいました。ちなみにお昼は、きしめん(ぼくは「味噌きしめん」)です。
会場に着いたのは13時半頃…だったかな? 開場が14時なので、一緒に行った方と雑談しながらのんびり並ぶことにしました。東海テレビ「西川きよしのご縁です」番組スタッフからのお花が飾ってありましたね。ぼくの家では映らないチャンネルです…。
時間どおりに開場。前線ですから、サインと握手の交流付きです。
「今日はこだま号で来たんで」
と伝えて、CD「マサユキ天国」のブックレットの、「がんばれこだま号」のページにサインをしていただきました。
ちなみにご一緒した方は、「十三の魔王」の「名古屋はええよ!やっとかめ」のページにサインしてもらっていました。別の知り合いの方は、ご自身で描かれた月夜に跳ねるうさぎの絵に、サインを入れてもらっていましたよ。綺麗だったなあ。
みんな、何らか考えてくるんですね。
恒例のメドレーの後は、名古屋らしく、しばしドラゴンズ談義。
その後は、「みんな、アニメ好きでしょう?」と言って、「やぁ。」を歌ったんですが、次の曲の歌詞カードを探しているところで、「これ、金沢の歌詞カードだ!」と、「やぁ。」が予定外だったことを明かしてくれました。
見ている立場としては、むしろラッキーなミスでしたね。
「こだわる」をテーマに…したわけではないかもしれませんが、今日は野球やドラゴンズにまつわる曲に"こだわった"ラインナップ。
「燃えよドラゴンズ!2006」をはじめとしたドラゴンズの曲もさることながら、急逝された鈴置洋孝さんを"竜友"と紹介して、生前、鈴置さんが歌唱するために作った「必食料理人」を歌われていたのが印象的でした。
それと、地元愛知ということで、4年前に亡くなられたお母さんへの追悼を歌った「花ばばあ」も歌われていました。
この歌、前に歌われたのを聞いたときとすごく印象が違っていて、ちょっと驚きました。以前に比べて、すごくからっと歌っているように感じたんですね。特にそう感じたのは、「遠くに行っちゃった」(歌詞が違ってたらごめんなさい)の部分で、"からっと"が適切な表現かどうかは分かりませんが、その歌い方の雰囲気とは逆に、強さを感じる一節でした。
ぼくの受け取り方が変わったのか、先生の歌い方が変わったのか、いずれにせよ、気持ちが歌に与える影響みたいなのの一端を感じたような気がします。
…勘違いじゃないと良いなあ。
先週の大阪リクエストショーでクイズに使った短編もいくつか歌って、ラス前も野球にこだわって、「魔球」。
そして「中日ドラゴンズの江藤慎一」が出てくる、「少年の夢は生きている」をみんなで合唱しました。吉祥寺より、みなさん、声が出ていたと思います。前の方にいたからかな?
この"こだわり"よう、ちょっと普段とは違った雰囲気のライヴを楽しむことができました。
ライヴの後は、一緒に来た方や、会場で逢った知り合いの方なんかと、美味しい櫃まぶしを食べてきました。
ちゃんとしたお店で櫃まぶしを食べるのは初めてだったんですが、いやあ、美味しかったなあ。
次の機会には、同じお店で、鰻丼を食べたいと思います。
…次って、いつだろう…?
-----------------------------------
会場
丸善名古屋栄店 会議室(6F)
開場/開演 〜 終演
14:00/15:00 〜 17:20頃
-----------------------------------
曲目リスト
メドレー
(ヤッターマン〜オタスケマン〜イッパツマン〜前線旅立ちオタズネマンの歌)
やぁ。
いい打線のバラード(短編)
続 いい打線のバラード(短編)
燃えよドラゴンズ!2006
ドラゴンズだいすき
ああ、うるわしの名古屋軍
中年ドラゴンズの歌
必食料理人
名古屋はええよ!やっとかめ
ベースボール
月の動物園(ライヴバージョン)
花ばばあ
月夜ノ兎
冥王星の逆襲(短編)
冥王星のパキラ(短編)
3つのサプライズ(短編)
謎のピンポン(短編)
イリオモテヤマネコ(フルバージョン)
魔球
少年の夢は生きている(会場合唱)
順番とか違ってたらごめんなさい。ご指摘いただければ訂正します。
2006年10月29日(Sun)
マサユキ前線2006@名古屋
posted by ななし at 23:55
| Comment(0)
| マサユキ前線2006
この記事へのコメント
コメントを書く